◆東大阪~八尾市
京都府八幡市から東高野街道を歩き始めたのが2019年1月だったから、今年で3年目に入る。遅々とした歩みで、いつ高野山にたどり着けるのかもわからない。そもそも高野山まで行くのかどうかもわからない。足の向くまま、気の向くままである。
この間に、スタート地点だった京阪八幡市駅は石清水八幡宮駅に名前が変わった。歴史に敬意を表する駅名変更だと思う。その石清水八幡宮駅から東大阪市の瓢簞山駅まで、直線距離にして約25キロ。昔の旅人なら1日で歩ける距離だが、2年もかかったのは、河内が積み重ねてきた時の豊かさにほかならない。
上町台地を除く大阪市内が、まだ海の中だったころに、河内湾(のちに河内湖)のほとりにはいち早く人が住み着き、海から都の奈良へと至る経路となったのだから、分厚い歴史があるのは当然のことだ。東大阪も舞台の神武東征伝説は、そのことをよく表している。
この記事は有料記事です。
残り882文字(全文1279文字)
毎時01分更新
養鶏業界を巡る汚職事件は15日、吉川貴盛元農相(70)が在…
なるほドリ また「緊急事態(きんきゅうじたい)宣言(せんげ…
「人間は生まれてこないほうがよい」……。そんな「反出生主義…