毎日新聞
[PR]
「寒(かん)の内に雪がたくさん降ると、その年は豊年」「寒に霜の多い年は夏日照りがある」――昔のことわざだ。寒の内、寒中は小寒の初めから大寒の終わりまでの約30日間、1年で最も寒いとされる時季である▲ことわざによれば、昔の人は寒の内の天気にその1年の気候が表れると考えていたらしい。この考え方にもとづいて、東北地方では寒中の天候の推移から、1年の気候の変遷を読み取る「寒試し」と呼ばれる天気予測も行われた▲夏の冷害が飢饉(ききん)に直結した昔、冬ごもりの暮らしの中でその年の天候を占う人々の気持ちの切実さには胸を打たれる。そして今、寒中とも重なり合う約1カ月間のステイホームの暮らしが今年1年間を左右するコロナ禍の冬となった▲おりしも今冬3波目の強烈な寒波に襲われた「寒中」の列島である。宮城県の古川など全国20地点で観測史上1位の冷え込みを記録し、日本海側の降雪も続いて富山市では35年ぶりの大雪となった。雪にはきょうも警戒が必要という▲寒の内は春からの1年の仕込みの期間という考え方は、人の成長や進境についてもあった。武道や芸事に寒稽古(かんげいこ)、寒(かん)復習(ざらい)があるのも、寒中の試練こそが春の飛躍をもたらすという発想ゆえだろう。今なら受験生の心境に近いだろう▲人のあらゆる営みをのみ込むコロナ禍が、感染拡大の続く各地で人々に強いる冬ごもりである。やってくる春に私たちは新たな暮らしのサイクルを起動できるのか。その答えが仕込まれる寒中の試練の日々だ。
毎時01分更新
3月で東日本大震災の発生から10年になる。仙台市出身のお笑…
新型コロナウイルスの感染拡大に収束の兆しが見えない中、今年…
新型コロナウイルスの急速な感染拡大で各地の病床が足りなくな…