連載

東日本大震災10年 教訓はどこに

未曽有の大災害から私たちは何を学んだか。次の災害への教訓として何を伝えられるか。全5回で掲載する。

連載一覧

東日本大震災10年 教訓はどこに

教訓はどこに/5 災害救援 SNSの功罪 東海大情報理工学部・内田理教授の話

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

情報収集、優れた人材育成を 内田理教授(東海大情報理工学部)

 大規模災害の発生時にはSNSへの投稿が爆発的に増加するため、被災者がSNSで救助を要請しても、被災地外からの無関係な発信なども含め、他の多数の投稿に埋もれてしまう。このため、現状では119番や110番、知人などへの連絡がいまだ救助要請の原則であるといえる。

 ただ、電話がつながらない時などにSNSを補助的手段として活用する余地はあるだろう。そうした場合に備え、被災した場所や状況を具体的に記すなど、リアルな救助要請だと伝わるよう有効な発信方法をあらかじめ学んでおくべきだ。

この記事は有料記事です。

残り234文字(全文501文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集