新型コロナウイルスの感染拡大は、多くの人たちの暮らしに影響を与えた。毎日新聞は年末年始にかけての連載「夜明けを待って」で、日々のニュースで焦点が当てられなかったり、詳細な背景や経過までは報じられなかったりした社会の姿を追いかけた。デビュー作「さよなら、田中さん」(小学館、2017年)が10万部超のベストセラーとなった高校生作家、鈴木るりかさん(17)に連載や10代の目線で感じたコロナ下の社会の課題を聞いた。
――群馬県内の道の駅で車上生活する人物を取り上げた回を読んでもらいました。この人は台風で被災して家に住めなくなり、コロナの影響で仕事も失いました。母親の通院のために車が必要ですが、生活保護を受給するには原則として車を手放す必要があります。
この記事は有料記事です。
残り986文字(全文1312文字)
毎時01分更新
小中学校で「臨時教員」への依存度が高まっている。文部科学省…
米国のバイデン新大統領が就任し、注目されるのが米中関係だ。…
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県…