コロナ禍解雇、外国人困窮 「使い捨て」の本音あらわに 「実習制度見直す時」
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

社会全体を覆う新型コロナウイルスの感染拡大が、もともと生活に困窮していた人たちを直撃している。日本の社会で弱い立場に置かれている技能実習生ら外国人の暮らしは、瀬戸際に追い詰められつつある。
企業や官公庁などの仕事納めにあたる2020年12月28日、群馬県太田市では、生活に不安を抱える人たちを対象とした相談会が開かれていた。同県内の法律専門家や福祉関係者らでつくる「反貧困ネットワークぐんま」と、外国人の医療・生活支援を行ってきたNPO法人「北関東医療相談会(アミーゴス)」の共催で、日本人だけでなく外国人住民も朝から会場に足を運んでいた。
定住ビザを持つ60代のフィリピン人女性は、同県内の工場での仕事を同年3月に打ち切られた。持病を抱える30代の長男と2人暮らしだが、「今の経済状況では息子を病院に連れて行くこともできない」と首を振る。
この記事は有料記事です。
残り2445文字(全文2816文字)