- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

地球一周の船旅を行っているNGO「ピースボート」(東京都新宿区)の活動を軍縮教育の観点からまとめた英語の書籍が、国連軍縮部から出版された。ピースボートはノーベル平和賞を受賞したNGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)の国際運営団体で、広島、長崎の被爆者が乗船して寄港先で証言活動をするプロジェクトを続けている。戦争がもたらす苦しみや痛みへの共感から始まり、軍縮に向けた行動につながるまでの過程を、実際の証言や船で起きたやりとりなどの具体例を交えて紹介している。【椋田佳代】
書籍は国連軍縮部刊行の「市民社会と軍縮」シリーズの一つで、タイトルは「Navigating Disarmament Education The Peace Boat Model」(日本語では、軍縮教育 ピースボートの方法論)。新型コロナウイルスの影響で、紙面版に先立ち電子版が昨年11月に国連軍縮部のホームページ(HP)で公開された。
この記事は有料記事です。
残り805文字(全文1214文字)