一時期は「絶滅危惧種」としてその存在が忘れられかけていたカセットテープ。CD、デジタル配信の普及で、残るは街の古いレコードショップにある演歌のテープのみ、との印象を持たれがちだが、ここ数年、アート性を付与した先鋭的で、オシャレな新作が世界中でリリースされている。15~17日には東京の渋谷パルコで、カセットテープにフォーカスした「TOWNWORKS MUSIC FAIR 2021」も開催。ルネサンスの機運はやみそうにない。
「テープを取り出したり、セッティングしたりする行為や、ぬくもりのある音を通して、現代の音楽の聴き方とは違う、特別な感情が生まれます」。「音楽とローカルコミュニティ」「メイク・サム・ノイズ」のテーマを持った今年のTOWNWORKSに携わるKOSUKE AOKI(MESS CRIB TOKYO)はカセットテープの魅力を指摘する。フェアではストリートカルチャーに根ざすDJやバンドらによる12本のテープ…
この記事は有料記事です。
残り1285文字(全文1698文字)
毎時01分更新
菅義偉首相の言葉が相変わらず響いてこない。新型コロナウイル…
大阪市を廃止し、四つの特別区を設置する「大阪都構想」の是非…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…