「日本のいちばん長い日」や「ノモンハンの夏」など、昭和史を題材とした作品で知られる作家の半藤一利(はんどう・かずとし)さんが12日午後、老衰のため東京都内の自宅で死去した。90歳だった。家族葬を営む予定。
東京生まれ。1945年3月10日の東京大空襲に遭ったが九死に一生を得た。東大文学部卒業後、文芸春秋に入社。戦史を扱った作品でベストセラーを多く残した伊藤正徳の担当編集者となり、戦争体験者に取材を重ねた。この経験が作家に転じてからの大きな財産となった。
「週刊文春」「文芸春秋」編集長、専務取締役などを歴任。在職中から書き手としても活躍し、退職後は本格的に作家へ転身した。93年に「漱石先生ぞな、もし」で新田次郎文学賞、2006年に「昭和史」で毎日出版文化賞特別賞、15年に菊池寛賞。他の作品に「ソ連が満洲に侵攻した夏」「聖断」など。「歴史探偵」を自称し、テレビでの解説などでも活躍した。妻の末利子(まりこ)さんは夏目漱石の孫。
この記事は有料記事です。
残り742文字(全文1171文字)
毎時01分更新
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「巣ごもり」需要の高まり…
3月で東日本大震災の発生から10年になる。仙台市出身のお笑…
新型コロナウイルスの急速な感染拡大で各地の病床が足りなくな…