[PR]
奈良県山添村の片平地区で戦前からひっそりと育てられてきた野菜「片平あかね」が旬を迎えている。冬の寒さで葉まで赤く染まるのが特徴で、現在も地区外には種を持ち出さず、住民らが固有種を守り続けている。
片平あかねはカブの一種で、例年11月から翌年2月にかけて収穫、同地区では食べ物が少なくなる冬場に漬物といった保存食にして親しまれてきた。太平洋戦争中や戦後の食糧難の時期も支え、2006年には「大和の伝統野菜」に認定。辛みの中に甘さを感じる味わいが特徴で、大根おろしのようにして魚と合わせたり、生のままサラダとして食べたりもする。
花こう岩が多く、酸性度が高い土壌なども良い影響を与えており、「他で育てても鮮やかな赤色にはならない」と地元の「片平あかねクラブ」会長で栽培にも携わる畑中重一さん(72)は言う。約10人が村外などへの出荷に携わるが、近年は栽培者の高齢化が進み、この先も品種を残せるのかといった不安も出ている。
「希少価値の野菜を大事に育てていきたい」と畑中さん。スーパーなどでは1本100円前後で売られている。販売などに関する問い合わせは、畑中さん(0743・85・0634)。【田中なつみ】
毎時01分更新
小中学校で「臨時教員」への依存度が高まっている。文部科学省…
米国のバイデン新大統領が就任し、注目されるのが米中関係だ。…
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県…