[PR]
新型コロナウイルスの感染拡大により打撃を受けた飲食店を支援する国の「GoToイート」のプレミアム付き食事券の佐賀県内での販売数が60万冊中約21万冊と、約3分の1に低迷している。飲食店から一層の利用を求める声もあり、1月末までの販売期間を延長する動きもある。県産業政策課は「県内は感染の封じ込めができている。感染対策をしながら利用してもらいたい」と訴えている。【池田美欧、山口響】
販売中の「SAGAおいし~と食事券」は1万円で1万2500円分の飲食ができ、購入地域で使えるエリア指定券(500円券1枚、1000円券6枚)と県内で使えるエリア共通券(1000円券6枚)がある。2020年10月31日に発売され、県内の加盟店は約1800店(21年1月8日現在)。現在、56カ所で販売され、県は総額75億円の経済効果を見込む。
購入の低迷を受け、同課は各部局副部局長ら12人でつくる「佐賀支え愛 県内飲食店利用促進本部」を20年12月23日に発足させた。寺島克敏・県産業労働部長が本部長に就き、各部局が企業や団体に訪問や電話などで利用を促す。通常は窓口での購入だが、20冊以上購入した企業などには直接届けている。
新型コロナの収束が見通せない中、居酒屋など約1300店が加盟する「県飲食業生活衛生同業組合」は20年12月、支援を求める緊急要望書を山口祥義知事宛てに出した。要望書では「飲食業界は過酷な現況に直面」と説明。「年末年始の予約はほとんどなく、多くの中小飲食店が廃業に追い込まれるなどの深刻な死活問題」と窮状を訴え、県独自の支援金給付や食事券販促をするよう求めた。
組合が同じく支援金給付を求めた20年9月は対応した山口知事が「飲食店を支える仕掛けを考える」と応じたが、同12月に対応した坂本洋介副知事は支援金について「議会でしっかり議論したい」と述べるにとどめた。組合の吉田彰友理事長(69)は「年末年始の繁盛期に予約が入らず、このままでは借金を抱え潰れる店も出てくる。飲食店を助けることは地域の産業や雇用にも役立つ。今、店を助けてほしい」と訴えた。
飲食店を支援する食事券について、佐賀市唐人のそば店「そば勢」の店長、長尾瑞穂さん(44)は「500円券が1枚しかないのが最大の欠陥。単価の低い県内で1人1000円も使わない。使い勝手が悪いのでリピーターもいないのではないか」と話した。3月末までの利用期限についても「せっかく作ったのだから延長したらいい」と注文した。
JR佐賀駅構内のとんかつ店「とんかつ あら玉」の女性従業員は食事券の購入が低迷することに対し「外出で感染することを恐れる人が多いからではないか」と推察する。「導入当初は他のエリアの券を使おうとするお客もいて、店も混乱した。全て県内共通券で良かったのではないか」と話した。
「GoToイート」の事務局「佐賀広告センター」の担当者によると、販売中止や利用自粛などもあり、販売は全国的に低迷しているという。担当者は「感染状況が変化しているので確定的なことは言えない」と前置きしながら、事務局は販売期間を2月末、利用期限を6月末に延長する方針で、1月末にも発表したい考えだという。
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
なるほドリ また「緊急事態(きんきゅうじたい)宣言(せんげ…
水あめを指と和ばさみでさまざまな動物に形作る日本の伝統工芸…