連載

渋沢栄一を歩く

「日本資本主義の父」と呼ばれ渋沢栄一の生涯を、生まれ故郷・埼玉県深谷市を中心とした取材からたどります。

連載一覧

渋沢栄一を歩く

/2 藍玉の製造販売 各地と取引、年商1万両 /埼玉

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「中の家」に残る土蔵。大谷石造りの地下室もあり、藍玉づくりの作業場として使われた=埼玉県深谷市血洗島で2020年12月14日、中山信撮影
「中の家」に残る土蔵。大谷石造りの地下室もあり、藍玉づくりの作業場として使われた=埼玉県深谷市血洗島で2020年12月14日、中山信撮影

 渋沢栄一のルーツ、血洗島村の「中の家(なかんち)」の歴史をたどる2回目は、家業の藍玉製造販売をひもとく。

     ◇

 中の家に婿入りした元助は、当主の通り名「市郎右衛門(いちろうえもん)」を名乗った。生来の勤勉さで、麦などの畑作に加え、養蚕や雑貨商、質屋業などに励んで家運を盛り返し、村内で「東の家(ひがしんち)」に次ぐ富農となった。豊かになった後も、中の家の耕地面積は2町歩(約2ヘクタール)に足りず、農作物による収入は限られる。中心となったのは、藍染めの原料となる藍玉の製造販売だった。

 深谷市史追補篇(ついほへん)などによると、血洗島村は水田に適した土地が少なく、各農家は小規模な畑で大麦や小麦、大豆などを耕作。そこに幕末ごろ、四国の阿波(徳島県)から藍の栽培や藍玉の製造法が伝来した。

この記事は有料記事です。

残り1299文字(全文1646文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集