連載

峠のトンネル群と港の鉄道遺跡・日本遺産

毎日新聞デジタルの「峠のトンネル群と港の鉄道遺跡・日本遺産」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。

連載一覧

峠のトンネル群と港の鉄道遺跡・日本遺産

/22止 欧亜国際連絡列車(敦賀港発着) 大陸との結節点、人往来 /福井

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
シベリア経由・東京-ベルリン欧亜連絡の切符。ウラジオストク、ハバロフスク、ワルシャワ経由と表記。国内は第1券 東京-敦賀 米原経由となっている。裏面は英語で表記されている
シベリア経由・東京-ベルリン欧亜連絡の切符。ウラジオストク、ハバロフスク、ワルシャワ経由と表記。国内は第1券 東京-敦賀 米原経由となっている。裏面は英語で表記されている

 1902(明治35)年にシベリア鉄道の終点・ウラジオストクとの航路が開設された敦賀は、大陸に向けた表玄関になった。12年からは、同航路と連絡する新橋(東京)―金ケ崎(後に敦賀港と改称)の欧亜国際連絡列車が運行され始めた。

 日本海地誌調査研究会の井上脩氏(故人)が残した記述によると、金ケ崎発着の車両は、1・2等の寝台車、2等客車、3等客車、荷物車がそれぞれ1両で編成された。豪華な展望車が増結されることもあった。英国の8700形など外国製の蒸気機関車がけん引した。新橋発神戸行き急行の場合、米原(滋賀)で切り離され、金ケ崎に向かった。乗務員の列車長は英語も話したという。

 船でロンドンやパリまで向かった場合、横浜や神戸からスエズ運河経由で約1カ月かかったのに対し、東京から敦賀を経てシベリア鉄道で行くと、15、16日間と所要時間が半分になった。

この記事は有料記事です。

残り747文字(全文1120文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

ニュース特集