- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

文化審議会は15日、江戸時代から明治初期までに成立した多様な演目で構成する長崎県対馬(つしま)市の「対馬の盆踊」など5件を重要無形民俗文化財に指定するよう萩生田光一文部科学相に答申した。文化庁はこのうち対馬の盆踊を含む3件を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産候補「風流踊(ふりゅうおどり)」に追加する。
文化審は、苗を植えるのではなく、種をまく稲作を昭和40年代まで続けていた埼玉県上尾(あげお)市の「上尾の摘田(つみた)・畑作用具」の重要有形民俗文化財指定も求めた。3月にも答申通り指定され、重要無形民俗文化財は323件、重要有形民俗文化財は224件となる。
この記事は有料記事です。
残り418文字(全文705文字)