- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

石川県ふれあい昆虫館(白山市八幡町)の学芸員、渡部晃平さん(34)が新種だと発見したゲンゴロウが同館で常設展示されている。新種を発見、命名するのは4例目という渡部さんは「ゲンゴロウの情報を蓄積していきたい。今まで誰もしてこなかった研究をして保全に役立てたい」と話す。
新種は「ヒラサワツブゲンゴロウ」(和名)で、体長は約4ミリ。環境省レッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されている「コウベツブゲンゴロウ」に比べ、背面の黄褐色が暗く、雄の交尾器が細いという。
2020年4月に福島県川内村の国天然記念物・平伏沼(へぶすぬま)で採取された生体の調査を依頼され、研究したところ、新種と確認された。
この記事は有料記事です。
残り473文字(全文770文字)