- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
富士河口湖町河口の河口浅間神社で14日夜から15日未明にかけて、農作物の豊凶を占う「筒粥(つつがゆ)祭」が営まれた。
神社は平安時代の864(貞観6)年の富士山の大噴火を鎮めるために創建され、世界遺産富士山の構成資産にもなっている。筒粥祭は神社に伝わる神事で河口湖畔に自生する葭(よし)をすだれ状に…
この記事は有料記事です。
残り185文字(全文335文字)
富士河口湖町河口の河口浅間神社で14日夜から15日未明にかけて、農作物の豊凶を占う「筒粥(つつがゆ)祭」が営まれた。
神社は平安時代の864(貞観6)年の富士山の大噴火を鎮めるために創建され、世界遺産富士山の構成資産にもなっている。筒粥祭は神社に伝わる神事で河口湖畔に自生する葭(よし)をすだれ状に…
残り185文字(全文335文字)