- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
組織的なドーピング問題でロシア選手団を東京オリンピック・パラリンピックから除外した処分を巡り、スポーツ仲裁裁判所(CAS)が処分期間を短縮するなど軽減した裁定に国際オリンピック委員会(IOC)の意向が影響していた可能性が明らかになった。CASはロシア当局が「隠蔽(いんぺい)の隠蔽を行った」と認定しており、矛盾する判断に非難の声が噴出している。
CASが14日に公表した186ページの裁定報告書によると、IOCは世界反ドーピング機関(WADA)が科した4年間の処分がロシアの若い選手やIOC委員に及ぼす影響について配慮を求めていた。CASは、WADAの当初の処分は夏季、冬季五輪各1大会を想定していたと指摘。2024年パリ大会を含まず、次世代の選手に重大な影響を及ぼさないため2年に短縮したと説明した。
この記事は有料記事です。
残り124文字(全文476文字)