- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

国宝・松本城(松本市)のお堀に、絶滅危惧種の渡り鳥でカモ科のトモエガモが現れ、野鳥愛好家の話題になっている。
全長約40センチで、カルガモより小さい。雄は顔に黒や白、濃緑、黄色の羽毛によるともえ形の模様が入っていることから名付けられた。シベリア東部で繁殖し、アジアの温帯地域で越冬する。日本には冬鳥…
この記事は有料記事です。
残り156文字(全文306文字)
国宝・松本城(松本市)のお堀に、絶滅危惧種の渡り鳥でカモ科のトモエガモが現れ、野鳥愛好家の話題になっている。
全長約40センチで、カルガモより小さい。雄は顔に黒や白、濃緑、黄色の羽毛によるともえ形の模様が入っていることから名付けられた。シベリア東部で繁殖し、アジアの温帯地域で越冬する。日本には冬鳥…
残り156文字(全文306文字)