- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

アイスティサイエンス(和歌山市)のホームページをのぞいてみた。「残留農薬分析を中心に、食品・環境・製薬・医学・法医学・一般科学での分析前処理装置の製造を行っています」。分析前処理? 門外漢は戸惑うが、同社の開発力、技術力は身近なところで生きている。
環境問題に興味があったという佐々野僚一社長(49)。分析機器メーカーで約5年、残留農薬分析機器の開発に携わった。和歌山との縁は、雑賀技術研究所(同市)に移ったことがきっかけ。そこで開発したのが残留農薬用自動前処理装置だった。
そもそも前処理装置とは――。残留農薬を調べるとする。試料をそのまま測定機器にかけるのではなく、乾燥したり、濃縮したり「感度」を高めるために必要な事前の工程がある。これが前処理。正確な分析に不可欠の工程で、その迅速化、省力化、コスト削減を実現する装置や周辺機器の開発・製造・販売を、同社が手掛けている。
この記事は有料記事です。
残り685文字(全文1074文字)