- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

今年の世相や農作物の作況を占う「筒粥(つつがゆ)神事」が14日夜から15日早朝にかけて、諏訪大社下社春宮(長野県下諏訪町)であった。神託(5分満点)による「世の中」は4年連続で「3分5厘」。大社は「同じ3分5厘でも昨年より少し良いのでは。気を付けて生活すれば後半は段々と世の中が良くなっていくのではないか」としている。
神事は、43種類の農作物名と世の中を記したヨシの茎44本を束ねたものを、米と小豆、水を入れた釜で一晩中炊き上げ、茎に入った粥の量や状態などで作物の出来などを占う。「諏訪の七不思議」の一つとされる。
この記事は有料記事です。
残り442文字(全文701文字)