「映画は劇場で」は少数派に?「ハコスコ」藤井直敬社長に聞く

新型コロナウイルスの感染拡大は、人々の余暇の楽しみ方をも一変させた。エンターテインメントの今後について、脳科学者で仮想現実(VR)技術の開発に携わる「ハコスコ」の藤井直敬社長に話を聞いた。【聞き手・岩壁峻】
――芸術鑑賞などエンターテインメント分野へのVRや拡張現実(AR)技術の導入に取り組んでいますね。
◆デジタルアーカイブを、主要事業の一つと位置づけている。コロナ禍の2020年10月には、東京・丸の内で東京芸術大生の卒業制作の作品をARやプロジェクションマッピングを使って展示した。銅像などの作品をスキャンして臨場感ある展示をする方法だ。3~4年前からは政府と協業して、インバウンド(訪日外国人)向けに観光施設のデジタル化にも取り組んでいる。これまでに世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する大浦天主堂(長崎市)などの教会群をCG(コンピューターグラフィックス)化して建物を自由に回れるバーチャルツアーを企画した。
――コロナ禍で自由に外出できない今、「鑑賞する」という行為はデジタルに取って代わられてしまうのでしょうか。
◆VRなどを使ったコンテンツの魅力が伝わるほど、人は実際にその場所に行きたくなるものだ。どれだけ出来のいいVRを見ても、現物を見るのに勝る体験はない。現実とデジタルコンテンツとの間には歴然たる差があるので、その差がないと思う人はコンテンツそのものの価値を見誤っていると言える。デジタルコンテンツは実際にその現場を見に行くためのツールとして使うのが正しい。現実とデジタルは補完し合う関係であるべきだ。デジタル化されることで人の目に触れる機会が増えるほど、実物の価値が上がると考えている…
この記事は有料記事です。
残り750文字(全文1471文字)
時系列で見る
-
佐賀県も飲食店に時短要請 県内全域で午後8時まで 協力金1日4万円
976日前 -
JR山手線の乗客、昨春の緊急事態宣言の1.7倍 減少幅小さく
976日前 -
大阪で431人が新たに感染 6日連続400人以上 死者は10人 新型コロナ
976日前 -
外国人向け専門学校がコロナ対策かるた製作 50人以上感染、教訓生かす
976日前 -
「ベロベロベーで癒やしを」 スパイスカレー店でアート展 長野
976日前 -
東京都内で新たに1204人の感染確認 1000人超は6日連続 重症者は5人増
976日前 -
選抜女子駅伝北九州大会中止 新型コロナ感染拡大防止で
976日前 -
東京都、大手企業にも時短協力金支給を検討、数日中に結論 外食チェーン要請拒否で
976日前 -
山口・宇部の病院で70人のクラスター 入院患者と職員
976日前 -
「映画は劇場で」は少数派に?「ハコスコ」藤井直敬社長に聞く
976日前 -
営業時間命令違反で過料、入院拒否には刑事罰 自民が特措法改正案など了承
976日前 -
感染防止対策で全座席に仕切り 千葉・イオンシネマ市川妙典、全国初
976日前 -
とちおとめドライブスルー販売でイチゴ農家を支援 栃木・道の駅ましこ
976日前 -
大阪国際女子マラソン、周回コース検討 長居公園を14~15周 感染予防
976日前 -
米国めざし中米移民キャラバン出発 コロナ感染懸念、治安当局と衝突
976日前動画あり -
ブラジルでワクチン開始 州と連邦政府の先行争い、中国製が一歩先んじる
976日前 -
狭山茶パウダー、うがいにも 埼玉・入間市茶業協会が無料配布
976日前 -
救える命、救えぬ危機 コロナと救急医療の両立「困難に」 千葉大病院・横手院長
976日前 -
米国との商談停止で大量在庫 生活にさしま茶を クラウドファンディング 茨城
976日前