山極寿一氏の特別授業/2 人間とは、社会とは何か 今西錦司・伊谷純一郎 霊長類学をリード /京都
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

20世紀はすごく不思議な時代でした。19世紀にダーウィンが進化論を出し、著書「種の起源」「人間の由来」で「人間も進化の産物である」と言いました。だけど、人間を動物と同格に論じて良いのかという風潮も欧米で広がり、人文・社会科学と自然科学が二極化することになりました。
そこに割って入ったのは、今西錦司さんの「生物社会学」です。「言葉」は人間社会が作ったけれど、「人間性」は言葉以前にできたもので、動物と社会には連続性がある、全ての生物は社会を持つ、と捉える考え方です。その中で「人間とは何か」「社会とは何か」「文化とは何か」という設問があります。
今西さんは1948年12月3日、宮崎・都井岬で弟子の伊谷純一郎さんらと猿の研究を始め、この日は「日本霊長類学誕生の日」と言われています。伊谷さんは猿が立派な社会を持ち、人間顔負けの構造を持つことを発表しました。私は、今西さんから伊谷さんに流れる研究の世界に身を投じ、40年間過ごしてきました。
この記事は有料記事です。
残り1114文字(全文1534文字)