- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

放射性物質による環境汚染の窮地を脱し、経済的繁栄を果たした米国の成功例を手本に、東京電力福島第1原発事故の被災地域で産官学の調整役となる民間組織が3月に設立される。目指すは米ワシントン州ハンフォード核施設の周辺で発展に貢献した非営利団体「TRIDEC(トライデック)」の福島版。地元企業の育成を通じて地域の魅力を高め、復興加速につなげる狙いもある。
長崎に投下された原爆のプルトニウムを生産した同核施設では1940~80年代、核兵器の製造過程で放射性物質が大気中や河川、土壌に放出され続けた。北米大陸で最も汚染された場所とも言われ、今も年2000億円以上を費やして除染や建物の解体が続いている。
この記事は有料記事です。
残り636文字(全文934文字)