2021年の科学/下 日本科学未来館館長・毛利衛/農研機構理事長・久間和生
毎日新聞
2021/1/21 東京朝刊
有料記事
2409文字
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

2021年の科学技術を展望する、毛利衛・日本科学未来館館長と久間和生(きゅうまかずお)・農研機構(農業・食品産業技術総合研究機構)理事長の対談。後半では、日本の若手研究者への期待や、科学と社会との関係に話が及んだ。
若手は海外で異文化経験を 日本科学未来館館長・毛利衛/大切なリベラルアーツ 農研機構理事長・久間和生
――近年、日本の研究力低下が深刻化しています。
毛利 研究を究める潜在力はありますが、ずっと同じ環境にいると、そこが世界の常識だと思い、研究者としては新発見を見逃しがちになります。例えば地球を知る研究なら、あえて地球外の環境、月や火星、小惑星と比較することによって、初めて地球の特殊性が見えてきます。自分の能力に挑戦しようとする若い人には、日本以外での経験もして複眼的な視野を持ち、研究者になってほしいですね。
この記事は有料記事です。
残り2045文字(全文2409文字)