- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

<土曜カルチャー>
松本幸四郎が座頭を務める「二月花形歌舞伎」が2月11~24日、博多座で上演される。昼夜4演目のうち、3演目に登場する幸四郎は「何役も演じられるうれしさを爆発させ、お客様に楽しんでいただける劇場空間にしたい」と話す。
幸四郎にとっては2018年6月の襲名披露公演以来、約3年ぶりの博多座。「母の故郷が福岡ですので、私にも博多の血が半分入っている。福岡は第二の故郷」と笑顔を見せる。
昼の部の最後「松浦の太鼓」は「忠臣蔵」の外伝劇。幸四郎の曽祖父・初代中村吉右衛門の当たり役を集めた「秀山十種」に数えられる演目だ。幸四郎は松浦鎮信(しげのぶ)を演じる。「大好きな作品。松浦侯の繊細な感情の変化が感じられ、愛嬌(あいきょう)を見せられるかどうかにかかっている」
この記事は有料記事です。
残り671文字(全文1009文字)