障害児集う大切な家 被災地で見守り続ける
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県沿岸部の浜通り地方を南下する。
宮城県境から車で20分ほど。相馬市の景勝地・松川浦は、太平洋と砂州で隔てられた潟湖(せきこ)として知られている。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故までは、漁港で水揚げされる新鮮な魚や海水浴場を目当てに、多くの観光客が訪れた。
松川浦に近い、水田に囲まれた集落の道路脇に、淡いピンク色をした2階建ての一軒家が見えてきた。窓にはカラフルな文字で「ゆうゆうクラブ」と書かれた紙が貼ってある。発達障害の子を受け入れている児童発達支援・放課後等デイサービス施設だ。記者が訪れると、おもちゃやタブレット端末、トランポリン用器具までそろった室内で、子どもが歓声を上げて走り回っていた。
「自閉症協会のインターネット掲示板に『ボランティアで(障害児の支援を)始めます』と書いたら、それを見た方々がおもちゃを送ってくださって、あっという間に集まった」。クラブを運営する菅野(かんの)友美子さん(60)が当時を振り返る。
クラブが活動を始めたのは、…
この記事は有料記事です。
残り1337文字(全文1799文字)
時系列で見る
-
震災で遊覧船乗り上げた民宿、取り壊し始まる 岩手・大槌
35日前 -
「手を振って止めてくれた」……一瞬の出会い、10年間思い続け
36日前イチオシ動画あり -
3月11日の震災追悼式、福島県は規模縮小し開催 県内在住者のみで
38日前 -
福島第1原発の汚染水発生量、今も1日ドラム缶700個分 地下水や雨水が浸入
39日前 -
政令市・特別区6割が防災アプリを活用、独自開発も スマホで情報送受信が可能
39日前 -
福島第1原発 2、3号機の格納容器上部で約2~4京ベクレル 原子力規制委調査
42日前 -
福島第1の廃炉「工程の見直しが成功のカギ」 専門家が語る見通し
42日前イチオシ -
震災、重油流出被害乗り越え 献上ノリ品評会で最高賞 宮城の相沢さん
42日前 -
東日本大震災で遊覧船乗り上げ 民宿の解体始まる 岩手・大槌
42日前 -
障害児集う大切な家 被災地で見守り続ける
43日前イチオシ -
津波模型で避難啓発 岩手・宮古商工高の生徒、「出前授業」200回
45日前 -
地震予測の信頼性、東京高裁は厳格評価 原発事故訴訟、国の責任見通せず避難者怒り
46日前イチオシ -
生命の誕生って、やはりいいな 「逃げない」決意10年 いわきの産婦人科医
48日前動画あり -
福島の旧避難指示区域 農業は今…県外企業誘致、イノベーションが描く未来図と課題
48日前イチオシ動画あり -
「マスコミは風化って言うけど…」 サンドウィッチマンが考える真の復興とは
51日前イチオシ -
神戸から分灯「希望の灯り」前で黙とう 岩手・陸前高田でも阪神大震災追悼
51日前動画あり -
「神様のご加護」 津波が押し寄せたが神社は残った
57日前イチオシ動画あり -
新成人、震災の絵本描く 東松島出身の大学生・武山ひかるさん 宮城
57日前 -
災害情報SNSで収集、自治体4年で10倍に 人口規模大きいほど活用
57日前イチオシ