「第3波ど真ん中の法改正は危険」 関谷直也・東京大大学院情報学環准教授
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

政府は新型コロナウイルス対策として、新型インフルエンザ等対策特別措置法や感染症法などに罰則規定を盛り込む改正を目指している。過料を科す罰則などで私権制限を強めることの是非について、「風評被害」(光文社)などの著書がある、関谷直也・東京大大学院情報学環准教授に聞いた。【聞き手・仙石恭】
一気に私権制限強化は行き過ぎ
平時ではなく、緊急時に慌てて法改正をすることは大きな問題だ。感染拡大がある程度収まってから議論すべきで、第3波のど真ん中で改正するのは非常に危険なことだ。災害時の私権制限については、日本では行動を制限したり、命令したりすることは難しいとして、できるだけ避けてきた。新型コロナ対策として、一気に私権制限を強めるのは行き過ぎではないか。日本は他国と比べて、ただでさえ「同調圧力」が強い。法改正によって処罰感情を正当化してしまうことは問題だ。
新型コロナの感染拡大の後、「緊急事態宣言」や「警報」などの言葉が雑に、いいかげんに使われていると感じる。災害対策では…
この記事は有料記事です。
残り1497文字(全文1932文字)
時系列で見る
-
菅首相、改憲「現状では非常に難しい」 米誌インタビューに
441日前 -
国民投票法改正の早期採決要求 立憲、共産応じず4月中は困難
445日前 -
自民で対中強硬論が相次ぐ背景 「公明が足を引っ張る」と不満も
453日前 -
衆院憲法審、8日開催 幹事懇、方針確認 反対の立憲・共産欠席
459日前 -
憲法審幹事懇開催見送り 国民投票法改正案、審議日程不透明に
461日前 -
安倍氏「自衛隊は憲法違反に終止符を」 新潟で講演、改憲訴え
465日前 -
菅首相「ピンポイントのコロナ対策で効果」 2年ぶり自民党大会
471日前 -
「罰則で乗り切ろうというのは安易な発想」独協大・右崎名誉教授
521日前 -
「政府の責任だけではない」 危機管理の観点で見た第3波 先崎日大教授
523日前 -
「第3波ど真ん中の法改正は危険」 関谷直也・東京大大学院情報学環准教授
524日前 -
コロナは政治を変えたのか 中北教授が読む与党の「慢心」と野党に欠ける「帆」
534日前深掘り -
参院選挙制度 抜本改革見通せず 与野党に溝、足並みそろわず
539日前 -
「命と暮らし守り抜く」菅首相が年頭所感 オリンピック開催明言、憲法は触れず
550日前 -
安倍政権「遺産」が菅内閣直撃 コロナ対応で支持率急落、不祥事追い打ち
559日前深掘り図解あり -
安倍氏、「桜」前夜祭語らず「憲法改正に取り組みたい」 山口・下関で講演会出席
563日前 -
自民党改憲推進本部 原案の年内策定断念 国民投票法改正を優先
564日前 -
国民民主が改憲条文イメージ発表 9条2項「最小限度の実力組織保持」など提案
574日前 -
沖縄は復帰後も不条理強いる「反憲法下」 照屋寛徳氏の社民党への「遺言」
577日前 -
国民投票法、次期国会で「何らかの結論」 自民・立憲幹事長が合意
581日前