- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

第164回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が20日に開かれ、芥川賞は宇佐見りんさんの「推し、燃ゆ」(『文芸』秋季号)、直木賞は西條奈加さんの『心淋(うらさび)し川』(集英社)に決まった。2人はともに初候補での受賞。選考過程を振り返る。
宇佐見さん 吟味された言葉
21歳8カ月、史上3番目の若さで宇佐見りんさんがデビュー第2作で受賞を決めた。「若い才能を評価しよう、後押ししようという雰囲気が支配的だった」。選考委員の島田雅彦さんは、宇佐見作品が「断トツ」で支持を集めたという選考会を振り返った。
1回目の投票の結果、尾崎世界観さんの「母影」(『新潮』12月号)、木崎みつ子さんの「コンジュジ」(『すばる』11月号)、砂川文次さんの「小隊」(『文学界』9月号)の順で評価が集まらず、3作が選外となった。ロックバンドのボーカリストとして注目を集めた尾崎さんの作品については「少女目線の語りのあざとさが感じられる」、また木崎作品には「トラウマを負った少女の症例報告のようで文学的な冒険に欠ける」などの…
この記事は有料記事です。
残り1172文字(全文1625文字)