特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

科学の森

新型コロナで注目 ウイルスの変異とはどんな現象なのか

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
新型コロナウイルス変異の仕組み1
新型コロナウイルス変異の仕組み1

 自らの力では存在できず、動物やヒトの細胞を活用しながら子孫を増やすウイルス。その過程で「変異」を繰り返し、より環境に適応しやすいよう姿を変えている。新型コロナウイルスでも注目される変異。巧妙にも思える仕組みは、どのようなものなのだろうか。

 新型コロナウイルスは、遺伝情報が詰まったRNA(リボ核酸)を、たんぱく質と脂質でできた膜で包んだ粒子状の構造をしている。これがヒトに感染・増殖する時には、次のような過程をたどる。

 まず、ウイルス表面にある、とげ状の「スパイクたんぱく質」が、ヒトの細胞表面で受け手となる受容体たんぱく質(アンジオテンシン変換酵素2=ACE2)に結合して細胞内へ侵入する。細胞内では、RNAの情報に従って、ウイルスの素材となるたんぱく質を翻訳(合成)する。一方、RNAは大量に複製され、たんぱく質とともに組み立て・成熟が進んで「子孫ウイルス」ができ、それらが細胞外へ放出されていく。

 この過程で、RNA複製の際に一定の確率でミスが生じ、RNAを構成する塩基の配列が変わることがある。この現象が「変異」と呼ばれる。

 コロナウイルスには…

この記事は有料記事です。

残り1318文字(全文1795文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集