- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

オーダーメード階段の設計を手がける福岡県筑前町の金属加工メーカー「和新工業」が、2011年の東日本大震災を機に開発した津波避難用階段が被災地で活躍している。将来南海トラフ地震の影響が予想される四国や九州の沿岸部の自治体からも問い合わせが相次ぎ、これまでに全国約30カ所に設置された。住民らの高台への避難訓練に活用され、防災意識の向上にも一役買っている。
「階段ができて高台への避難にかかる時間が大幅に短縮されました」。東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県大槌町の桜木町地区。17年3月に、復興交付金を活用した250メートルに及ぶ避難路が完成し、大槌町危機管理室の担当者は効果をかみしめる。
この記事は有料記事です。
残り994文字(全文1290文字)
時系列で見る
-
「岩手に応援ありがとう」プラカード姉妹、署員と10年後の交流
68日前 -
東日本大震災の被災3県で飲酒問題相談増 全国平均大きく上回る
68日前 -
岩手県3.11追悼式 陸前高田市と共催 国営祈念施設で初
70日前 -
岩手・大槌の中高校生「恩返ししたい」 大阪の病院が最後の奨学金
71日前 -
しっかり食べて試験をパスして 南三陸の合格祈願キャラ「オクトパス君」 カレー登場
72日前 -
「宇宙酒」で宇宙に行った気分に ロケットに搭載される福島の酵母が出発式
73日前動画あり -
今だから書く、小林多喜二、横浜事件--柳広司さん新刊「アンブレイカブル」
73日前 -
ドリカムの名曲「何度でも」誕生秘話 中村正人さんが涙したメッセージ
74日前イチオシ -
黒い濁流、車流され「映画のよう」 職員が語る仙台空港の3・11
75日前 -
津波避難用の階段「のぼーる」が受注増、全国に30カ所 強みはオーダーメード
75日前 -
福島・大熊町に待望の診療所オープン 「住民帰還のきっかけに」 一時全町避難
76日前 -
震災で遊覧船乗り上げた民宿、取り壊し始まる 岩手・大槌
77日前 -
「手を振って止めてくれた」……一瞬の出会い、10年間思い続け
77日前イチオシ動画あり -
3月11日の震災追悼式、福島県は規模縮小し開催 県内在住者のみで
80日前 -
福島第1原発の汚染水発生量、今も1日ドラム缶700個分 地下水や雨水が浸入
81日前 -
政令市・特別区6割が防災アプリを活用、独自開発も スマホで情報送受信が可能
81日前 -
福島第1原発 2、3号機の格納容器上部で約2~4京ベクレル 原子力規制委調査
83日前 -
福島第1の廃炉「工程の見直しが成功のカギ」 専門家が語る見通し
84日前イチオシ -
震災、重油流出被害乗り越え 献上ノリ品評会で最高賞 宮城の相沢さん
84日前