日本のサイバー防衛は今 コロナ禍、重要性高まるネット 増える攻撃 情報通信研究機構の研究者に聞く
毎日新聞
2021/2/8 東京夕刊
有料記事
2903文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

コロナ禍でインフラとして重要性がさらに高まるインターネット。政府も今秋のデジタル庁新設を打ち出す。一方で、日本の政府機関や防衛産業などに対するサイバー攻撃は切れ目なく続いている。そこで情報通信分野を専門とする国立研究開発法人・情報通信研究機構(NICT)の研究者に、日本を取り巻くサイバーセキュリティーの現状を尋ねた。
日本へのサイバー攻撃は増加の一途だ。攻撃のタイプは、攻撃する側が標的をあらかじめ設定している「標的型攻撃」と「無差別型攻撃」とに大別される。機構が観測した1年間の無差別型攻撃関連通信は2014年に257億回。それが、19年には3279億回と12倍以上に増え、ペースが鈍化する兆しはないというのだ。15年には日本年金機構から少なくとも125万件の年金情報が流出した。また、防衛産業を含む国内大企業も度…
この記事は有料記事です。
残り2543文字(全文2903文字)