「ヒタチナカリュウ」は巨大スッポンだった きっかけは手料理

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
茨城県ひたちなか市で2002年に発見された骨の化石
茨城県ひたちなか市で2002年に発見された骨の化石

 翼竜のものとみられた化石は、実は巨大なスッポンの骨だった――。茨城県ひたちなか市で発見され「ヒタチナカリュウ」と名付けられた化石が再調査の結果、スッポンだったと分かったのだが、きっかけは、ある研究者の手料理だった。

 その研究者は、ミュージアムパーク茨城県自然博物館の加藤太一・副主任学芸員(32)。2017年、爬虫(はちゅう)類の化石の論文を仕上げた際、お祝いとして、自らスッポンをさばき、鍋にして妻と食べた。仕事柄、食べ終わった骨を眺めているうちに「ヒタチナカリュウ」の化石と似たくびれがあることに気づいた。

 ヒタチナカリュウの化石が発見されたのは02年。ドイツの専門家にレプリカを送って調査した結果、「翼竜の肩甲骨」とされた。だが、スッポンを食べた後に改めて化石を詳しく観察すると、骨の欠損部が、スッポンの特徴であるスポンジ状の組織にも見えてきた。

この記事は有料記事です。

残り333文字(全文710文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集