やまゆり園事件は終わったか 福祉現場や政策、重い責任=上東麻子(統合デジタル取材センター)
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者19人が殺された事件から4年半。昨年春に植松聖死刑囚の死刑が確定した。連載「やまゆり園事件は終わったか?」の取材を通じて感じたのは、「障害者を人として扱っていない」とも言える福祉の実態と、それを容認してきた社会の在り方だ。
もちろん植松死刑囚の責任が最も重い。彼の差別的な言動が繰り返し報じられる一方、多くの人が「事件と社会はつながっている」と指摘した。どちらも事件の一側面しか表していないと思う。
実は、事件直後からやまゆり園の支援は福祉関係者の間で問題視されていた。とはいえ施設は「密室」だ。重度知的障害者は処遇の問題を訴えることが難しく、実態はなかなか見えてこなかった。
この記事は有料記事です。
残り1523文字(全文1836文字)
関連する特集・連載など
-
連載
記者の目
最前線の記者がそれぞれの取材テーマを論じます。1976年にスタートした毎日新聞を代表するコーナー。
-
筆者
上東麻子
1996年毎日新聞入社。佐賀支局、西部本社、東京本社くらし医療部などをへて2020年から統合デジタル取材センター。障害福祉、精神医療、差別、性暴力、「境界」に関心がある。2018年度新聞協会賞を受賞したキャンペーン報道「旧優生保護法を問う」取材班。連載「やまゆり園事件は終わったか?~福祉を問う」で2020年貧困ジャーナリズム賞。共著に「強制不妊ーー旧優生保護法を問う」(毎日新聞出版)、「ルポ『命の選別』誰が弱者を切り捨てるのか?」(文藝春秋)。散歩とヨガ、ものづくりが好き。