- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

日本の次期主力ロケット「H3」の開発が大詰めを迎えている。今後20年間にわたり「宇宙への足」となる重要なロケットだが、主エンジンが不調で、1号機打ち上げは1年遅れの2021年度中となった。衛星打ち上げ受注を巡る海外勢との競争も激しさを増す。
三菱重工業の飛島工場(愛知県飛島村)で1月23日、発射場のある種子島宇宙センター(鹿児島県)への出荷を前に、H3の胴体部分となる第1段と第2段の機体が報道陣に公開された。
「ようやくここまで来た。ロケットの構想を始めたのが12年ごろ。構想が形になるすごさを感じる」。巨大な機体を前に、三菱重工と共同開発を進める宇宙航空研究開発機構(JAXA)の岡田匡史・プロジェクトマネジャーは感慨深げに語った。機体は船で運ばれ、30日に種子島へ到着。トレーラーで運搬中にコンテナが傾くトラブルもあったが、機体に異常はなく、組み立て作業が始まった。
この記事は有料記事です。
残り1423文字(全文1811文字)