- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

<くらしナビ 環境>
毎年のように各地で起こる大雨災害。地球温暖化で大雨の頻度はさらに増加すると予測されている。雨に伴う身近なリスクを知ってもらおうと、滋賀県が公表しているのが「地先(ちさき)の安全度マップ」だ。いったいどんな地図なのか。
●滋賀県が「見える化」
「『地先という言葉が分かりにくい』とよく言われますが、川だけでなく、人が住んでいる場所に焦点を当てて安全度を知ってもらうため、この言葉を使っています」。滋賀県流域治水政策室の山田千尋・主幹兼係長は、全国に先駆けて作った県独自の「地先の安全度マップ」について、こう説明する。
水防法に基づき、国や都道府県は大河川などの氾濫に備えた、洪水浸水想定区域図を公表している。これに対し、滋賀県のマップは、中小河川や街中の水路の氾濫も対象にする。10年に1回程度降る雨(1時間50ミリ)▽100年に1回の雨(同109ミリ)▽200年に1回の雨(同131ミリ)――が県内全域に一様に降ると仮定してシミュレーションし、想定される浸水深を地図上で示した。2012~13年に公表し、20年3月…
この記事は有料記事です。
残り1138文字(全文1607文字)
時系列で見る
-
首相、閣僚らに指示を連発 新たに小泉環境相を気候変動担当に
817日前 -
小泉環境相、気候変動担当を兼務
817日前 -
岸田氏が語るケリー氏 気候変動問題で米の顔に 対中姿勢は?
825日前 -
日本沿岸の平均海面水位が過去最高 8.7cm高 原因は黒潮
829日前 -
オゾン層破壊フロン 中国東部からの放出量減少
829日前 -
「気候変動、対応遅れれば文明すぐ崩壊」 英自然学者が警鐘
830日前 -
電力市場高騰、再エネ業者に痛手
832日前 -
岩手県が気候非常事態宣言 50年までに温室効果ガス排出ゼロ
833日前 -
米パリ協定正式復帰 バイデン政権、国際的指導力回復目指す
834日前 -
地域の挑戦 街の水害リスク、安全度マップに
839日前 -
地域の挑戦 街の水害リスク、安全度マップに 国立環境研究所気候変動適応センター 肱岡靖明・副センター長から
839日前 -
「くじ引き民主主義」で考える気候変動 日本でも新しい取り組み
841日前 -
ヒマラヤの氷河が崩れて洪水 100人以上が行方不明 インド北部
847日前動画あり -
国内最大の風力発電計画に向かい風 「脱炭素」が里山で迷惑施設化する構図
851日前 -
カーボンプライシングで主導権争い? 環境・経産両省が別々に有識者会議
853日前 -
GM、35年までにガソリン車の販売終了 米のEVシフト加速
856日前 -
気象予報士の森田さんも懸念 生物季節観測、対象種目57→6に削減 なぜ?
857日前 -
菅政権は自民「脱原発派」の追い風になるか 再エネ普及にも意欲
863日前 -
風力発電、難しいアセス迅速化
867日前