- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

米国は19日、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」に正式復帰した。バイデン政権は気候変動問題を外交・安全保障政策の中心に位置付けており、トランプ前政権からの方針転換で国際的な指導力回復を目指す。今後、温室効果ガスの新たな排出削減目標を提出する必要があるが、どこまで野心的な目標を打ち出せるかが焦点になる。
バイデン大統領は同日、「米国は今日、パリ協定に正式に復帰した。仕事にとりかかろう」とツイートした。ブリンケン国務長官は声明で「パリ協定は、地球規模で行動するための前例なき枠組みだ」と強調。「気候変動や科学外交は、我が国の外交政策の議論において二度と『付け足し』(の課題)にならない」と述べ、最優先で取り組む姿勢を強調した。
この記事は有料記事です。
残り562文字(全文878文字)
時系列で見る
-
地域の挑戦 海中の「南国化」、生態系危機 国立環境研究所気候変動適応センター 肱岡靖明・副センター長から
729日前 -
首相、閣僚らに指示を連発 新たに小泉環境相を気候変動担当に
742日前 -
小泉環境相、気候変動担当を兼務
743日前 -
岸田氏が語るケリー氏 気候変動問題で米の顔に 対中姿勢は?
751日前 -
日本沿岸の平均海面水位が過去最高 8.7cm高 原因は黒潮
755日前 -
オゾン層破壊フロン 中国東部からの放出量減少
755日前 -
「気候変動、対応遅れれば文明すぐ崩壊」 英自然学者が警鐘
756日前 -
電力市場高騰、再エネ業者に痛手
757日前 -
岩手県が気候非常事態宣言 50年までに温室効果ガス排出ゼロ
758日前 -
米パリ協定正式復帰 バイデン政権、国際的指導力回復目指す
760日前 -
地域の挑戦 街の水害リスク、安全度マップに
764日前 -
地域の挑戦 街の水害リスク、安全度マップに 国立環境研究所気候変動適応センター 肱岡靖明・副センター長から
764日前 -
「くじ引き民主主義」で考える気候変動 日本でも新しい取り組み
767日前 -
ヒマラヤの氷河が崩れて洪水 100人以上が行方不明 インド北部
772日前動画あり -
国内最大の風力発電計画に向かい風 「脱炭素」が里山で迷惑施設化する構図
776日前 -
カーボンプライシングで主導権争い? 環境・経産両省が別々に有識者会議
779日前 -
GM、35年までにガソリン車の販売終了 米のEVシフト加速
782日前 -
気象予報士の森田さんも懸念 生物季節観測、対象種目57→6に削減 なぜ?
782日前 -
菅政権は自民「脱原発派」の追い風になるか 再エネ普及にも意欲
789日前