小竹貝塚の縄文人、北方系と南方系混在 富山発掘の人骨分析

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
太古の昔の情報を教えてくれる小竹人の人骨=富山市茶屋町の富山県埋蔵文化財センターで、青山郁子撮影
太古の昔の情報を教えてくれる小竹人の人骨=富山市茶屋町の富山県埋蔵文化財センターで、青山郁子撮影

 北陸新幹線建設工事に伴う発掘調査で、富山市の「小竹貝塚」から2009年から10年にかけて、縄文時代前期(約7000~5500年前)としては全国最多の91体の人骨が発見された。加えて膨大な数の動物や魚類の骨なども出土し、現在でも県埋蔵文化財センター(富山市茶屋町)が大学や研究機関と協力し研究を続ける。その最新成果の一部を公表する特別展「BONE〈骨〉―貝塚で知る生命の証」が3月7日まで、同センターで開かれている。【青山郁子】

 発掘された「小竹人」は、平均身長が男性159センチ、女性148センチと他の縄文人とほぼ同じだったが、中には170センチを超える男性もいた。中期から晩期の人骨と比較すると四肢の骨が細く、縄文人としては華奢(きゃしゃ)で、男性は小顔傾向だった。

この記事は有料記事です。

残り769文字(全文1104文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集