特集

菅首相長男接待

総務省幹部が「東北新社」に勤める菅首相(当時)の長男から接待を受けていた問題。特別扱いの構図が浮かび上がりました。

特集一覧

一晩7万4000円 総務官僚はなぜ菅首相長男の接待に応じたのか

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
記者会見を終え、会見室を出る菅義偉首相を見守る山田真貴子内閣広報官(左)=首相官邸で2021年1月4日午前11時31分、竹内幹撮影
記者会見を終え、会見室を出る菅義偉首相を見守る山田真貴子内閣広報官(左)=首相官邸で2021年1月4日午前11時31分、竹内幹撮影

 ひと晩に虎ノ門で7万4000円、人形町で4万7000円……。さすがは高級官僚と感心している場合ではない。もはや汚職の構図ではないのか。総務省の最高クラスの幹部たちが、放送関連会社「東北新社」に勤める菅義偉首相の長男らから受けていた接待の金額である。総務省ナンバー2や首相の広報官を含む13人が延べ39回も宴席を繰り広げていたのだから、「組織的」と言っていい癒着ぶりだ。かつての旧大蔵省接待汚職の教訓から、業者との癒着は命取りと官僚たちも気を配っていたはず。なぜ彼らは唯々諾々と接待に応じたのか。【古川宗/統合デジタル取材センター】

首相記者会見の司会役も接待判明

 人数もさることながら、接待額にも驚いた。

 週刊文春(電子版)のスクープで始まった東北新社の接待問題。同社の部長で、子会社の放送事業者「囲碁将棋チャンネル」役員も兼務する首相の長男正剛氏らが、総務省幹部に繰り返し接待を行っていた。同誌がウェブで公開した会食時の会話とみられる音声で、東北新社子会社の放送事業に関わる会話をしていたことも明らかになり、首相や総務省に対する批判がさらに強まった。

 総務省は22日、衆院予算委員会理事会で、接待の中間報告を行った。同社関係者と会食した職員は計13人で、延べ39件。飲食代、土産代、タクシー代の総額は60万8307円にのぼった。首相会見で司会役を務める山田真貴子内閣広報官も、総務省の総務審議官時代の2019年11月に長男らから接待を受けており、飲食代は1人で7万4203円に達していた。ほかの接待額に比べてずば抜けて高い。次いで高かったのは、総務省ナンバー2の谷脇康彦総務審議官が昨年10月に受けた4万7151円だった。22日の衆院予算委で、谷脇氏はこの会食が「和食だった」と説明、山田氏の高額会食については「何を食べるとこういう金額になるのか」という野党議員の質問に対し、菅首相は…

この記事は有料記事です。

残り2211文字(全文3004文字)

【菅首相長男接待】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集