特集

日米地位協定

在日米軍に対する特別待遇を定め、さまざまな問題を生む元凶ともされる日米地位協定。見直しを求める声が広がっています。

特集一覧

特権を問う

歌舞伎町→上野→浅草 危険飛行の米軍ヘリ、都心で何を?

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
東京都庁第1本庁舎南展望室(高さ202メートル)の近くを同じ高さで通過する米陸軍ヘリ「ブラックホーク」=新宿区の都庁第1本庁舎北展望室で2020年8月18日午前11時5分ごろ、加藤隆寛撮影(写真は動画から)
東京都庁第1本庁舎南展望室(高さ202メートル)の近くを同じ高さで通過する米陸軍ヘリ「ブラックホーク」=新宿区の都庁第1本庁舎北展望室で2020年8月18日午前11時5分ごろ、加藤隆寛撮影(写真は動画から)

 東京・新宿駅の上空で米陸軍ヘリ「ブラックホーク」による危険な低空飛行が常態化している。米軍ヘリは首都のど真ん中で何をしているのか。要人輸送の訓練、市街戦を想定した訓練、遊覧飛行の可能性など、専門家からはさまざまな見方が上がる。

 取材班は昨年7月から今年1月まで新宿駅に近い都庁展望室や取材ヘリなどから飛行実態を調査した。

 昨年8月18日午前10時55分、新宿駅から約4キロ離れた港区六本木の米軍基地「赤坂プレスセンター」のヘリポートに黒い機体が降り立った。多目的軍用ヘリ「ブラックホーク」だ。機体に「UNITED STATES ARMY(米国陸軍)」の文字が見える。

 ヘリポートの脇に待機していた迷彩服姿の若い男女6人が乗り込むとすぐに離陸した。機体は米軍基地のある神奈川県方面(南西側)に向けて飛び立ったものの、渋谷駅周辺で北に進路を変え、記者が撮影していた新宿方面に向かってきた。

 一定の高度を保ちながら、代々木駅近くにある「NTTドコモ代々木ビル(ドコモタワー)」と都庁との間を通過して、新宿駅上空を飛んだ。ドコモタワーの先端(高さ約270メートル)より明らかに低い高度だ。

 日本の法令は人口密集地などでは、ヘリを中心とした半径600メートル内にある建物の上端から300メートルの高さを「最低安全高度」と定めて、それよりも高い場所を飛ぶように規制している。ヘリが通過した都庁とドコモタワーの間は約1・1キロしかなく、このエリアには「JR東日本本社ビル」(同約150メートル)などの高層ビルが建ち並ぶ。日本のヘリであれば確実に違法となる低空飛行だった。

この記事は有料記事です。

残り1881文字(全文2560文字)

【日米地位協定】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

ニュース特集