特集

気候変動

気候変動対策強化へ世界が動き始めました。地球を守るために何が必要でしょうか。

特集一覧

オゾン層破壊フロン 中国東部からの放出量減少

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
オゾン層破壊物質のCFC-11の放出分布の推移(推定)。黒丸は観測地点の位置を示す=国際研究チーム、NASA Earth Observatory提供
オゾン層破壊物質のCFC-11の放出分布の推移(推定)。黒丸は観測地点の位置を示す=国際研究チーム、NASA Earth Observatory提供

 中国東部で急増していたオゾン層破壊物質のフロン「CFC―11」の放出量が2018年以降減少し、12年以前の水準に戻ったとみられるとの研究成果を、国立環境研究所(茨城県つくば市)などの国際研究チームが英科学誌ネイチャーに発表した。オゾン層保護を目的とした「モントリオール議定書」で認められていない新規製造の可能性が指摘されていたが、中国国内で規制強化が進んだとみられる。

 CFC―11はフロン類の「クロロフルオロカーボン(CFC)」の一種で、断熱材用の発泡剤などに使われてきた。フロンの中でもオゾン層への影響が大きく、議定書では先進国は1996年までに、途上国は10年までに新規製造と消費をやめて全廃することを義務づけた。だが、中国東部では新規製造が疑われ、オゾン層回復の遅れが懸念されていた。

この記事は有料記事です。

残り594文字(全文941文字)

【気候変動】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集