特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

遺された子どもたち

津波が奪った父 「2人で見た景色」探すドン底からの再起の旅

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
震災前に家族で撮影した記念写真を手にする佳枝さん(仮名)=宮城県で、関谷俊介撮影
震災前に家族で撮影した記念写真を手にする佳枝さん(仮名)=宮城県で、関谷俊介撮影

 東日本大震災から3月11日で10年を迎える。毎日新聞は400人を超える震災遺児と孤児、その保護者たちにアンケートを送り、遺児と孤児181人と保護者163人から回答をもらった。それぞれの「10年」の営みが見えてくる返事を寄せてくれた遺(のこ)された子どもやその家族を記者が訪ねた。

 雲一つない澄み切った青空が窓いっぱいに広がる喫茶店で、その女性と待ち合わせていた。宮城県に住む佳枝さん(仮名)。54歳。自宅は内陸部にあり無事だったが、津波で7歳上の夫を失い、一人で長男と次男の泰彦さん(同)を育ててきた。予定より1時間も前に到着してしまい、もう一度アンケートの文面に目を通した。

「私も息子も人生のドン底を経験しました」。そう書かれた自由記述欄の文末には、つらい過去を思い出させたくないので泰彦さんの回答は見送るとの断り書きがあった。長男は震災翌年、県外に進学してそのまま就職した。この日会うのは佳枝さんだけで、一緒に暮らす泰彦さんが10年を振り返るのはまだ難しいとメールをもらっていた。

この記事は有料記事です。

残り2968文字(全文3411文字)

【東日本大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集