津波が奪った父 「2人で見た景色」探すドン底からの再起の旅
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東日本大震災から3月11日で10年を迎える。毎日新聞は400人を超える震災遺児と孤児、その保護者たちにアンケートを送り、遺児と孤児181人と保護者163人から回答をもらった。それぞれの「10年」の営みが見えてくる返事を寄せてくれた遺(のこ)された子どもやその家族を記者が訪ねた。
雲一つない澄み切った青空が窓いっぱいに広がる喫茶店で、その女性と待ち合わせていた。宮城県に住む佳枝さん(仮名)。54歳。自宅は内陸部にあり無事だったが、津波で7歳上の夫を失い、一人で長男と次男の泰彦さん(同)を育ててきた。予定より1時間も前に到着してしまい、もう一度アンケートの文面に目を通した。
「私も息子も人生のドン底を経験しました」。そう書かれた自由記述欄の文末には、つらい過去を思い出させたくないので泰彦さんの回答は見送るとの断り書きがあった。長男は震災翌年、県外に進学してそのまま就職した。この日会うのは佳枝さんだけで、一緒に暮らす泰彦さんが10年を振り返るのはまだ難しいとメールをもらっていた。
この記事は有料記事です。
残り2968文字(全文3411文字)
時系列で見る
-
DASH村も渦中に 除染「なぜ復興拠点だけ」 国は慎重姿勢崩さず
830日前深掘り -
実現力なき復興構想会議 強まった政治不信 僧侶・玄侑宗久氏
830日前 -
五輪開催「復興の後押しにならない」61% 被災3県・世論調査
831日前 -
家族で紡ぐ初めての古里 「いろんなものが奪われ、生まれた」10年
831日前深掘り動画あり -
あの日、鳴り続けた半鐘 岩手・大槌に震災犠牲者の慰霊施設完成
831日前 -
電力逼迫、危機の1月8日 停電回避に綱渡りの調整「融通を…」
831日前深掘り -
復興7原則 被災地復興と経済再生を結び付けた理由 五百旗頭氏
831日前 -
「分かち合い」うたった復興事業 7原則の提言は生かされたか
831日前深掘り -
全国どこでも補助 被災地復興予算流用 8172億円返還されず
831日前スクープ -
津波が奪った父 「2人で見た景色」探すドン底からの再起の旅
831日前 -
マエストロ、広上淳一さんが子どもたちに卒業ソングを贈りたい訳
832日前 -
400トンの震災遺構を現状のまま移動 守りたい思いと職人技
832日前動画あり -
原発再稼働、幻のシナリオ 東電不信が再燃 東京に電気送る新潟
832日前深掘り -
津波に流された母がいれば ひきこもった娘、不安の根っこにある震災
832日前 -
原発事故10年「変わってない」 元国会事故調・野村氏のいらだち
832日前 -
津波で「家族めっちゃ崩れた」 父の死後風俗で働いた娘に差す陽光
833日前 -
福島在住の柳美里さん「内視鏡になって心の中を描きたい」
834日前 -
唯一の在校生の「なみえ博物館」 震災後8年の郷土学習まとめる
834日前 -
タイガー・ジェット・シンさんに日本政府表彰 震災被災児へ寄付
834日前