連載

人生100年クラブ

人生100年時代を迎えつつある今、「長い老後」への不安が高まっています。備え方や暮らし方を探ります。

連載一覧

人生100年クラブ

座禅をしたい オンラインでみんなと

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
オンラインの座禅会で、手の組み方を説明する龍雲寺の細川晋輔住職=画像の一部を加工しています
オンラインの座禅会で、手の組み方を説明する龍雲寺の細川晋輔住職=画像の一部を加工しています

 <くらしナビ ライフスタイル>

 新型コロナウイルスの流行で窮屈な暮らしが続く中、誰でも自宅から参加できるオンライン座禅会が登場して人気を呼んでいる。自分の心と向き合い、1日をリセットできる貴重な機会になっているようだ。

 2月のある日曜日。臨済宗「龍雲寺」(東京都世田谷区)が主催するオンライン座禅会は午前7時半の開始前に定員の100人に達した。寺の本堂でカメラに向かった住職の細川晋輔さん(41)が足の組み方や呼吸の整え方を説明。鐘の音を合図に座禅が始まり、参加者はそれぞれの場所から約15分間、取り組んだ。間に法話を挟んで2回目の座禅をし、約1時間のプログラムを終えた。

 龍雲寺がオンライン座禅会を始めたのは昨年5月。コロナの影響で先代から欠かさず開いていた座禅会ができなくなり、細川さんもかなりの喪失感があった。だが、ウェブ会議ツール「Zoom(ズーム)」を使った座禅会を始めると参加者が相次ぎ、定員の100人に入れなかった人のために動画投稿サイト「YouTube」でも同時にライブ配信するようになった。細川さんは「コロナを機にお年寄りもオンラインに慣れ始めたようです…

この記事は有料記事です。

残り923文字(全文1410文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集