連載

特集ワイド

「人だかりがする」ニュースを目指して、読み応え十分の記事をラインアップ。

連載一覧

特集ワイド

還暦記者・鈴木琢磨の、ああコロナブルー うなぎ屋の煙が目にしみる 千恵蔵も愛した味、店じまい

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「ふな与」の調理場でうちわを手にする竹島善一さん。かたわらには「天才バカボン」が=東京都練馬区で、鈴木琢磨撮影
「ふな与」の調理場でうちわを手にする竹島善一さん。かたわらには「天才バカボン」が=東京都練馬区で、鈴木琢磨撮影

 世にうなぎ屋は数あれど、これほどの江戸っ子かたぎ、粋なうなぎ屋はそうざらにはないだろう。屋号は「ふな与」、浅草あたりならさもありなんだが、新興タウンの西武池袋線大泉学園駅(東京都練馬区)そばに店舗を構え65年。すぐ近くが東映の撮影所だから、味にうるさい名だたる俳優も通い詰めた。私がそのうなぎ屋のご主人、竹島善一(よしかず)さん(85)に出会ったのは以前、この欄で取り上げた古本屋「ポラン書房」が閉店した2月7日の夜のこと。両手いっぱいに古本を抱え、こうつぶやくのを耳にした。「先を越されちまったな」。いささか謎めいた言葉を残して去ったのだった。

 妙に気になり、後日、うなぎを食べに出かけた。のれんをくぐって驚いた。テーブル席がない。玄関で靴を脱ぎ、畳の座敷に通される。「うちは牛丼屋じゃねえんだ。うなぎはゆっくり味わって食うもんだから。季節の花も生け、軸も飾る」。竹島さんの口からは自負に満ちた言葉がぽんぽん飛び出すが、そのまなざしはどこかさみしげでもあった。「うなぎが絶滅危惧種だと言うけど、うなぎ屋が絶滅危惧種なんですよ。うなぎってえのは、…

この記事は有料記事です。

残り2381文字(全文2855文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集