DASH村も渦中に 除染「なぜ復興拠点だけ」 国は慎重姿勢崩さず
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東京電力福島第1原発事故に伴う「帰還困難区域」について、政府は「特定復興再生拠点区域(復興拠点)」でのみ除染を進める方針だ。被災自治体からは帰還困難区域全域での除染を求める声が上がるが、費用対効果を疑問視する国は慎重姿勢を崩していない。【金寿英、寺町六花】
原告682人の原発訴訟、夏に判決
福島原発事故で全域が帰還困難区域となっている福島県浪江町津島地区。福島市に避難している三瓶(さんぺい)春江さん(61)の自宅は、地区全体の面積の1・6%にとどまる復興拠点の中にある。拠点内では、長期避難で傷んだ家屋の解体が進む。三瓶さんも国の費用で解体するかどうかを迫られ、義理の両親から孫まで4世代10人で暮らした築40年ほどの家を取り壊すことにした。「貧しいなか、苦労して家を建てた義父の気持ちを思うとつらい」と悩んだが、子や孫のために決断したという。
だが、避難指示の解除に向けた復興拠点の整備のあり方に疑問を感じている。除染が行われるのは宅地や農地など生活空間のみ。津島地区では自家栽培の野菜や、山で採れたキノコを近所で交換するのがならわしだった。「病院や店もなく、山林のほとんどは除染されない。地域は成り立つのか。帰還の意向を尋ねられても、どう答えてよいのか分からない」
津島地区(旧津島村)は元々、国策で発展した集落だ。江戸時代からの旧家に加え、旧満州(現中国東北部)からの引き揚げ者や農家の次男、三男らが入植してきた。政府の「食糧増産」の掛け声の下、荒れた土地が開墾されていった。三瓶さんの両親も、福島県二本松市から旧満州に渡った後、命からがら帰国した。生後4カ月だった三瓶さんは1960年、両親と兄姉ら家族計8人で津島地区に移り住んだ。
元町議の三瓶宝次(ほうじ)さん(84)はそうした入植者を支援してきた一人だ。「当初は小屋でランプをともす苦しい生活だったが、新旧住民で協力して現在の津島地区が形成されていった」と振り返る。宝次さんは、人気アイドルグループ「TOKIO」が農作業をするテレビ番組企画「DASH(ダッシュ)村」の舞台となる土地も提供した。…
この記事は有料記事です。
残り1283文字(全文2164文字)
時系列で見る
-
原発事故から逃れ、たどり着いた新天地で父自死 肩寄せ合う母娘
944日前 -
東日本大震災10年の追悼式 両陛下臨席、国立劇場で 閣議決定
944日前 -
震災時の感謝込めたカーネーション 宮城から広島市消防局に花束
944日前 -
災害があっても犠牲者出さないまちに 岩手・宮古市長の決意
944日前 -
津波、台風…岩手・宮古で再開した旅館が考える新しい観光
944日前 -
福島の避難者 戻りたい…あの頃の「故郷」へ
944日前 -
カズ「被災地と継続的にかかわりたい」 東日本震災10年で
945日前 -
「傷つけるならパパの腕を」 リストカット繰り返した娘は立派に育った
945日前 -
震災時 圧倒的に高いパンのニーズ 手軽にサバイバルレシピ
945日前 -
DASH村も渦中に 除染「なぜ復興拠点だけ」 国は慎重姿勢崩さず
945日前深掘り -
実現力なき復興構想会議 強まった政治不信 僧侶・玄侑宗久氏
945日前 -
五輪開催「復興の後押しにならない」61% 被災3県・世論調査
945日前 -
家族で紡ぐ初めての古里 「いろんなものが奪われ、生まれた」10年
945日前深掘り動画あり -
あの日、鳴り続けた半鐘 岩手・大槌に震災犠牲者の慰霊施設完成
945日前 -
電力逼迫、危機の1月8日 停電回避に綱渡りの調整「融通を…」
946日前深掘り -
復興7原則 被災地復興と経済再生を結び付けた理由 五百旗頭氏
946日前 -
「分かち合い」うたった復興事業 7原則の提言は生かされたか
946日前深掘り -
全国どこでも補助 被災地復興予算流用 8172億円返還されず
946日前スクープ -
津波が奪った父 「2人で見た景色」探すドン底からの再起の旅
946日前