特集

日米地位協定

在日米軍に対する特別待遇を定め、さまざまな問題を生む元凶ともされる日米地位協定。見直しを求める声が広がっています。

特集一覧

米軍ヘリ低空飛行 羽田新ルートも影響か 旅客機と接触回避

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
東京都渋谷区の代官山町付近を低空で飛ぶ米海軍ヘリ「シーホーク」。機体の後方には高さ約120メートルのマンションが見える=東京都内で2020年12月17日午前11時40分ごろ、大場弘行撮影(写真は動画から)
東京都渋谷区の代官山町付近を低空で飛ぶ米海軍ヘリ「シーホーク」。機体の後方には高さ約120メートルのマンションが見える=東京都内で2020年12月17日午前11時40分ごろ、大場弘行撮影(写真は動画から)

 在日米軍ヘリが首都・東京の中心部で、日本のヘリであれば違法となる低空飛行を繰り返している問題で、昨年から運用が始まった羽田空港の新ルートが飛行に影響を与えているとの指摘が専門家から上がっている。米軍ヘリは新ルートの近くにある六本木の米軍基地「赤坂プレスセンター」のヘリポートを移動拠点にしている。戦後ヘリポートの存在を認め、米軍を航空法の規制対象としてこなかった日本政府に対して厳しい目が向けられている。

 日本の航空法は航空機から半径600メートル内にある最も高い建物の上端から300メートルの高さを最低安全高度と定め、それよりも高く飛ぶように規定している。毎日新聞が昨年7月から約半年かけて都心を一望できる高さ200メートル級の複数地点から調査した結果、日本の規定では違反となる低空飛行が米陸軍ヘリは12回、米海軍ヘリは5回確認された。

この記事は有料記事です。

残り1184文字(全文1554文字)

【日米地位協定】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集