- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東日本大震災による津波で被災した岩手県大槌(おおつち)町で2019年5月、一つのまちづくり会社が短い歴史に幕を下ろした。町が3000万円を出資して設立した第三セクター「復興まちづくり大槌」。中心市街地を再生する役割を託されたが、期待に応えられないまま姿を消した。160億円という巨額の費用を投じて整備された町の中心部は今、所々に空き地が広がる。
まちづくり会社の活用は、首相の諮問機関「復興構想会議」が提言した。理念の一つとした「地域主体の復興」に役立てるためだ。大槌町では、震災の5カ月後に就任した碇川(いかりがわ)豊町長(69)=当時=が公約とした。人口の8%に当たる1300人近くが死亡・行方不明となり、町長を含めて町職員の3割が犠牲になった町で、元・町総務課長の碇川氏はまちづくり会社を「第2の役場」と位置付け、職員不足を補う考えを打ち…
この記事は有料記事です。
残り502文字(全文875文字)