
昨年来の新型コロナウイルスの流行で、女性の貧困が改めて注目されている。11日で発生から10年になる東日本大震災の被災地でも女性の困難は続く。今日は桃の節句、8日は国際女性デー。貧困層が多い沖縄の基地の街と、大震災被災地出身の女性研究者2人に自身の生い立ちを含め、地方の女性らが直面する現実を聞いた。
「そばにいるよ」の贈り物 上間陽子・琉球大教授
コロナ禍で、私の住む沖縄では、「フードパントリー」(余剰食品の貧困層への配布)が流行した。東京では、この間、自己責任論が強くなったと聞くが、沖縄の場合には、共助がはやった。対照的な現象だが、本当は、共助の流行も自己責任論と同様に批判されるべきだろう。困っている人のところにお米やお菓子が届くのは、もちろんいいことだ。ただし、それだけで貧困は解消しないし、むしろ、公的支援の不十分さの目くらましになりかねない。
とはいえ、共助が全く必要ないというわけではない。私も、矛盾を感じつつ、自分のしている「若年出産女性調査」で知り合った、家族や仕事などに大きな困難を抱える若い母親15人に何回か食料や子ども服などを支援した。ただし施しではなく、「ギフト」になるよう心がけて。近所の店の商品券を入れて、「食べたいものを選んで買ってね」と呼びかけ、箱を開けて「うれしい!」と感じるものを用意した。「私から特定の彼女に」と、…
この記事は有料記事です。
残り3392文字(全文3970文字)
時系列で見る
-
丸川担当相 夫婦別姓反対の理由答弁せず、国会度々中断
439日前 -
なぜ「女性の広報官」を強調? 首相発言に感じたモヤモヤ
439日前 -
「隠れた弱い人」描く作家の山本文緒さん 女性の苦しさ「声を上げて」
439日前 -
「生きがいを持つために」と背中を押され 佐藤弥斗・座間市長
439日前 -
「わきまえない」発言で動き始めた自民女性議員 登用首相へクギ
439日前 -
同意ない行為、誰もがノーと言える社会に LGBT性被害者の願い
439日前 -
国連事務総長が回答 「ジェンダー平等は男女どちらにもよい」
439日前動画あり -
国際女性デー2021 吉村美栄子知事に聞く 根付いた「偏見」改革必要 女性政治家育成に意欲 /山形
440日前 -
「女を使え」「パンダ効果」 女性首長わずか2% 地方の現実
440日前深掘り -
困難を生きる女性たち
440日前注目の連載 -
組織委担当副会長に荒木田裕子氏 橋本会長「信頼回復へ結果出す」
440日前 -
「女性の視点で重要な発信を」 五輪組織委・武藤事務総長
440日前 -
五輪組織委、高橋尚子さんら女性理事候補12人選出
440日前 -
ジェンダー視点で生きやすく 商業施設でイベント 国際女性デー
440日前 -
無意識の偏見ありませんか 大学生が中学生にジェンダー平等授業
440日前 -
横山百合子氏が語る「日本でジェンダーギャップが生まれた理由」
440日前 -
林文子・横浜市長、10分以上の熱弁 森氏発言にみる男性の意識
441日前 -
丸川氏の夫婦別姓反対 首相「さまざまな考えを持つことは当然」
441日前 -
「私が男性なら、されなかった」越直美・前大津市長が問う性差別
441日前