特集

日米地位協定

在日米軍に対する特別待遇を定め、さまざまな問題を生む元凶ともされる日米地位協定。見直しを求める声が広がっています。

特集一覧

特権を問う

米軍機の低空飛行 市民団体が外務、防衛両省に中止申し入れ

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
低空飛行を捉えた各地の動画を防衛省職員に見せ、米軍機の運用のひどさを訴える日本平和委員会の千坂純事務局長=2021年3月4日午後2時20分、黒川晋史撮影
低空飛行を捉えた各地の動画を防衛省職員に見せ、米軍機の運用のひどさを訴える日本平和委員会の千坂純事務局長=2021年3月4日午後2時20分、黒川晋史撮影

 在日米軍ヘリが日本のヘリであれば違法となる低空飛行を繰り返している問題で、市民団体「日本平和委員会」(本部・東京都港区)は4日、政府側に低空飛行の中止を申し入れた。墜落事故や騒音被害を招く異常な飛行が各地で確認されているとして、外務、防衛両省の担当者に対して「実態を徹底的に調査し、飛行をただちに中止するよう断固として米政府に要求すべきだ」と訴えた。【黒川晋史】

 毎日新聞は、米軍ヘリが東京の中心部で航空法令上の最低安全高度(人口密集地で300メートル)を下回る飛行を繰り返している実態を動画とともに報じた。平和委員会は首都の飛行問題のほか、沖縄、鹿児島、愛媛、島根などの各地で頻繁に低空飛行が目撃されていることを指摘。全国調査の実施や、在日米軍に最低安全高度を適用しないように定めた航空特例法の撤廃などを求めた。

この記事は有料記事です。

残り394文字(全文752文字)

【日米地位協定】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集