がれきではなく「被災物」 学芸員は泣きながら痛みを拾い集めた
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

泥にまみれた生活器具、家からはがれたタイル片。その美術館には、東日本大震災の「被災物」が並ぶ。宮城県気仙沼市の「リアス・アーク美術館」。震災発生直後から津波に襲われた街を写真に記録し、壊された品々を集めたのは学芸員だった。極限の中で葛藤を抱えながら記録を続けた学芸員たちは何を思い、何を残そうとしたのか。
気仙沼湾を見下ろす丘の上にある美術館は1994年、気仙沼市と同県南三陸町を母体として開館した。東北・北海道の現代美術や三陸沿岸の民俗文化を紹介する一方、津波で破壊された船体の一部や泥をかぶった品々が並び、震災直後の現場の写真が展示されている。2013年から始まった常設展「東日本大震災の記録と津波の災害史」だ。
この記事は有料記事です。
残り1172文字(全文1481文字)
時系列で見る
-
被災高齢者から聞いた「座れなかった」 防災チェア、元記者開発
939日前 -
神様、友達を返して 大川小児童、もがいた10年
939日前 -
「科学だけでいいのか」調査委トップの苦悩と異例の判断 /2
939日前図解あり -
なぜ歓迎されない? 「イノベ」キーワードの被災地復興構想
940日前深掘り -
友好と発展願うモニュメント除幕 双葉町が集団避難の埼玉・加須
940日前 -
「原発、東電から分離を」 元新潟知事の泉田衆院議員
940日前 -
首相が福島・大熊、双葉両町など視察 「国が責任持って復興」
940日前 -
震災前日のあなたへ 教訓伝える木碑建て替え 高校生と住民で文言
940日前 -
被災免れ資格あるか葛藤 「関心持つこと大切」と活動始める大学生
940日前 -
がれきではなく「被災物」 学芸員は泣きながら痛みを拾い集めた
940日前 -
コロナ禍で「女性が追い詰められた理由」 精神科医・斎藤環さん
940日前 -
震災10年、ようやく正職員に その道のりで長崎の子供に誓った夢
940日前 -
南海トラフの発生確率を巡って紛糾した「重大な問題」とは /1
940日前図解あり -
廃炉の進捗と復興「道半ば、責任果たしていく」小早川・東電社長
941日前 -
基幹の「水産業」回復目指した10年、浮き彫りになる地域間格差
941日前深掘り -
「奇跡の一本松」素材のコカリナ演奏 東京で復興祈念コンサート
941日前 -
カキ養殖存続したが生産は伸びず 漁業権開放特区は成功だったか
941日前深掘り -
ピンボケの原発を見てカメラマンは思った「廃炉を撮らなければ」
941日前 -
被災地の種、宇宙の旅へ ゆかりの農作物 花咲く未来に期待
941日前