特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

「娘と走りたい」大川小遺族の聖火ランナー コロナ禍でも「意味」信じて

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
聖火ランナーに内定し、「一緒に走りたい」と願う亡き真衣さんの写真を手に喜ぶ鈴木典行さん=宮城県石巻市で2019年12月12日午後6時11分、百武信幸撮影
聖火ランナーに内定し、「一緒に走りたい」と願う亡き真衣さんの写真を手に喜ぶ鈴木典行さん=宮城県石巻市で2019年12月12日午後6時11分、百武信幸撮影

 「娘の名札をつけて、一緒に走りたい」。東日本大震災で宮城県石巻市立大川小の6年生だった次女真衣さん(当時12歳)を亡くした会社員の鈴木典行さん(56)は、東京オリンピックの聖火ランナーとして走る日を待ちわびる。新型コロナウイルスの感染は今も収まらず、走ることへの迷いもある。だが「コロナ禍、震災発生10年の年だからこそ、聖火リレーや『復興五輪』が開かれる意味がきっとある」と信じている。

 大川小では児童74人と教職員10人が津波の犠牲になった。流されてきた木々や家財などが積み重なる変わり果てた校舎の周辺で、鈴木さんは同じ学校の保護者たちと、子どもたちを捜した。がれきと土の中から、次々とよく知る顔の子が見つかって現実を思い知り、娘も見つかってほしい思いと、見つからず、どこかで生きていてほしいという思いが交錯した。

この記事は有料記事です。

残り1667文字(全文2026文字)

【東日本大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集