「泣かないで」歌いながら泣いた日 舘ひろしさんが触れた優しさ
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東日本大震災の被災地ゆかりの著名人に、東北での思い出や被災地へのエールを聞くシリーズ「メッセージ」は今回、俳優の舘ひろしさん(70)です。震災翌月の2011年4月、石原プロモーション所属の俳優ら「石原軍団」の一員として宮城県に支援活動に入りました。被災者への励ましにと、自身のヒット曲「泣かないで」を歌ったところ、人生初の体験をします。【聞き手・構成 竹内良和】
1週間という短い間でしたが、宮城県石巻市の公民館をお借りし、駐車場で炊き出しをさせていただきました。石原プロの炊き出しは、撮影現場で「昼飯が弁当だけじゃ寂しいだろう」となり、よく豚汁を作っていたのが始まりです。デザートも作ろう、ぜんざいも作ろうと、あれもこれもというふうに、レパートリーがどんどん増えていったんです。
1995年の阪神大震災の時も炊き出しに行った経験があり、とにかく屋根のあるところだけお借りできれば、被災地の方に一切迷惑をかけないということを決めていました。20台を超える車の燃料、水や食料、トイレも含めて準備をしていたので、現地入りが発災から少し後になってしまいました。ずっと寝袋で寝泊まりし、毎日体を拭いて過ごしました。
一番助かったのは、宝酒造(本社・京都市)さんがお酒のタンクローリーに水を入れて持ってきてくれたことです。石原プロを率いた石原裕次郎さん、渡哲也さんが長年CMに出演していた日本酒「松竹梅」のメーカーです。タンクに真水を一回入れると、今度お酒を入れるときには特別な処理をしなくてはいけないらしいのですが、それも覚悟で社員の方とともに提供していただきました。
「売名行為」の恐れ乗り越えて
どう支援活動をするのか、役員会を開いて話し合いました。社長だった渡さんは、炊き出しにはどちらかというと慎重だったのではないかと思います。「売名行為」と思われることをすごく嫌がっていて、別の支援方法を考えているようでした。でも、…
この記事は有料記事です。
残り1137文字(全文1946文字)
時系列で見る
-
「災害時こそコミュニケーションを」陸自2佐が見た東日本大震災
935日前 -
福島第1原発、定義なき「廃炉」10年経ても手探り、遅れる作業
935日前 -
1000キロ「リレー」し福島帰郷応援 松江に避難の元箱根走者
935日前 -
海成粘土で陶器スピーカー 津波被害の陶芸家 CFで制作資金募る
935日前 -
福島への帰郷に世代間ギャップ 避難者が前に進むためには 新潟
935日前 -
「福島県民」誇れる世に 避難のあり方 福島大名誉教授に聞く
935日前 -
自治体7割が災害時の情報発信強化 メールやSNS 北海道
935日前 -
自分の身は自分で でも原発の処理水は… 漁師妻たちの食堂は今
935日前 -
津波で娘失った男性 2月の地震でも被災「前向くしか」再建誓う
935日前 -
「泣かないで」歌いながら泣いた日 舘ひろしさんが触れた優しさ
935日前 -
津波で父亡くしたJリーガー「きっと見てくれる、僕の行く道を」
935日前 -
大震災の余震、1年で208回 「活動まだ継続」と警戒呼びかけ
936日前 -
「命」考え、防災に 震災の証言や記録まとめた子供向けの本出版
936日前 -
アロマで避難者癒やす 福島から避難した鈴村さん 恩返し込め
936日前 -
「東京に来て」強く言えれば…夫の後悔 妻の首飾り、いつか孫に
936日前 -
岩手、宮城、福島の自治体76%が復興事業完了せず コロナも影響
936日前 -
被災地で砕かれた自負 旧大川小で慰霊法要続ける薬師寺の僧侶
936日前 -
官僚たちはどう復興を描いたか? 事務次官経験者2人に聞く
936日前深掘り -
福島から和歌山へ、600キロ通い「恩返し」の三味線指導
936日前